
本物の路面電車に乗車できる!
『横浜市電保存館』に行ってみよう
横浜の街にかつて路面電車が走っていたことをご存知ですか? 昭和47年まで、市民の移動を支える移動手段として、大活躍していました。磯子区にある『横浜市電保存館』では、そんな路面電車をじっくり楽しめる展示が盛りだくさんです!
明治37年から昭和47年までの約70年間、横浜の街を走り、“市民の足“として活躍した路面電車。
磯子区の『横浜市電保存館」には、当時の車両や停留所の実物の他、歴史を楽しみながら学べる展示がいっぱい! 入館するとまず目に飛び込んでくる立派な車両たちに、こどもたちは大興奮間違いなしです。

多目的コーナーでは、昭和40年代の横浜の街をCGで再現した「市電シミュレーター」で、憧れの運転手気分を味わえます!

館内には、横浜市電の歴史を紹介する「歴史展示コーナー」も充実。当時の写真や資料を見ながら、親子で「こんな時があったんだね」と話しながら回るのも楽しそうです。

そして、開館50周年を記念して作られた、模型ジオラマ「ハマジオラマ」も見逃せません。横浜駅からみなとみらい、新横浜駅周辺を走る電車やバスを忠実に再現しています。その長さはなんと9.5m! こどもも大人も、見ごたえ十分なジオラマです。

入館料金は、大人(高校生以上)は300円、3歳から中学生以下のお子さんは100円、3歳以下のお子さんは無料です。ここでおトクな情報が! ICカードを利用しての市営バスでの来館、もしくは「市営バス1日乗車券」か「みなとぶらりチケット」を利用しての来館なら、大人200円、中学生以下は50円で入館できちゃいます! 今度のお休みは、家族みんなで市電の魅力を感じてみませんか?
横浜を走る「鉄道」は特集記事でも取り上げています! ぜひ、一緒にチェックしてみてくださいね。